【遊戯王 最新情報】「RISING RAMPAGE(ライジング・ランペイジ)」で既存カードがテーマ化!新テーマ「シムルグ」が判明!新規カードが多数収録!
2019年4月13日に発売の「RISING RAMPAGE(ライジング・ランペイジ)」にて、既存カードである「シムルグ」が新たにテーマ化されて、新規カードが多数追加されることが発表されました。
【📮デュエリスト通信📪】では遊戯王OCGの様々な情報をお届けしています❗️発売目前❗️4/13(土)発売『RISING RAMPAGE(ライジング・ランペイジ)』に収録される✨☁️『シムルグ』☁️✨シリーズの特集記事をご紹介です❗️特集ページはこちら👉https://t.co/TuMGwcc24w pic.twitter.com/F7iPXPd9fO
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) April 11, 2019
最新カードが追加されたので、今回は「シムルグ」について書いています。
![]() |
|
「シムルグ」の新規カード概要
《雛神鳥(すうしんちょう)シムルグ》
効果モンスター 星1/風属性/鳥獣族/攻 0/守1600 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。 このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、 自分メインフェイズに「シムルグ」モンスター1体を召喚できる。 (2):このカードが墓地に存在し、相手の魔法&罠ゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。 このカードを守備表示で特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分は鳥獣族モンスターしか特殊召喚できない。
神鳥の雛。かわいい。
シムルグモンスターの召喚権追加が出来るモンスター。
召喚時の効果を持つ下級シムルグモンスターと相性が良い。
相手の魔法・罠ゾーンが空の時に自己蘇生する効果も持っているので、リリース要員や各種素材としても優秀。
特に鳥獣族・ランク1《キキナガシ風鳥》と《
《招神鳥(しょうしんちょう)シムルグ》
効果モンスター 星2/風属性/鳥獣族/攻1000/守1000 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。 デッキから「招神鳥シムルグ」以外の「シムルグ」カード1枚を手札に加える。 (2):このカードが墓地に存在し、相手の魔法&罠ゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。 このカードを守備表示で特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分は鳥獣族モンスターしか特殊召喚できない。
召喚時にシムルグカードをサーチできる。モンスター以外も持って来てくれる万能サーチは強力。
シムルグモンスター専用のサーチ魔法《
相手の魔法・罠ゾーンが空の時に自己蘇生する効果を持っています。下級シムルグとして②の自己蘇生効果は共通で搭載されているみたいですね。
《死神鳥(ししんちょう)シムルグ》
効果モンスター 星3/風属性/鳥獣族/攻1500/守 200 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。 デッキから「死神鳥シムルグ」以外の「シムルグ」カード1枚を墓地へ送る。 (2):このカードが墓地に存在し、相手の魔法&罠ゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。 このカードを守備表示で特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分は鳥獣族モンスターしか特殊召喚できない。
召喚成功時に発動する、シムルグカード専用の墓地肥やし。
魔法・罠も墓地へ送れるので、シムルグ魔法カードを墓地へ送って最上級シムルグモンスターのアドバンス召喚をサポートするのも一つの手。
自己蘇生効果を使用した場合、フィールドを離れる時に除外されますが、ランク3・鳥獣族エクシーズモンスターの素材にすることで再利用を狙える。
ランク3・鳥獣族エクシーズモンスターは《トーテムバード》・《No.49 秘鳥フォーチュンチュン》が存在していますね。
《護神鳥(ごしんちょう)シムルグ》
効果モンスター 星4/風属性/鳥獣族/攻1400/守1000 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが召喚に成功した時、 相手の魔法&罠ゾーンのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを持ち主の手札に戻す。 (2):このカードが墓地に存在し、相手の魔法&罠ゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。 このカードを守備表示で特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分は鳥獣族モンスターしか特殊召喚できない。
召喚成功時に相手の魔法・罠カード1枚をバウンスできる。
召喚成功時の効果で相手の魔法・罠ゾーンを空けられるので、下級シムルグの自己蘇生に繋げることが出来る。
また、自己蘇生効果を使った場合、フィールドを離れる時に除外されてしまうものの、レベル4はエクシーズ召喚で使いやすいので、除外のデメリットを踏み倒すのが容易。
鳥獣族・ランク4モンスターには汎用性の高い《鳥銃士カステル》が居るのでエクシーズ先には困りませんね。
《烈風(れっぷう)の覇者(はしゃ)シムルグ》
効果モンスター 星8/風属性/鳥獣族/攻2900/守2000 このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):アドバンス召喚したこのカードは相手の魔法・罠カードの効果の対象にならない。 (2):魔法・罠カードの効果が発動した時、 自分フィールドの鳥獣族・風属性モンスター1体をリリースし、 相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを持ち主のデッキに戻す。 (3):このカードが墓地に存在し、自分の鳥獣族モンスターが戦闘で破壊された時に発動できる。 このカードを手札に加える。
《始祖神鳥シムルグ》を彷彿とさせる最上級モンスター。
![]() |
|
アドバンス召喚した場合、相手の魔法・罠の対象にならなくなる耐性を得る。
自分・相手問わずなんらかの魔法・罠カードの効果が発動した時、それにチェーンする形で相手フィールドのカード1枚をデッキバウンスする凶悪な効果を発動できる。コストとして自分フィールドの鳥獣族・風属性モンスター1体をリリースしなければなりませんが、下級シムルグの自己蘇生効果もあって用意するのは難しくありません。また自身をリリースすることも出来るので除去が避けられない場合はサクリファイスエスケープしてしまってもいいでしょう。
自分の鳥獣族モンスターが戦闘破壊されると墓地から手札に戻ることも出来ます。どんな手段で墓地へ送られていても戻ってこられるので、ディスアドバンテージがかなり抑えられそう。
この効果を狙う場合は戦闘破壊させなければならないので、能動的に使っていくなら自爆特攻するか、強固な耐性のあるランク1《キキナガシ風鳥》をエクシーズ召喚しておくと相手は戦闘破壊せざるを得なくなる。
《ダークネス・シムルグ》
効果モンスター 星8/闇属性/鳥獣族/攻2900/守2000 このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが手札・墓地に存在し、 自分が闇属性または風属性のモンスターのアドバンス召喚に成功した場合に発動できる。 このカードを特殊召喚する。 (2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードの属性は「風」としても扱う。 (3):魔法・罠カードの効果が発動した時、 自分フィールドの鳥獣族・風属性モンスター1体をリリースして発動できる。 その発動を無効にし破壊する。
《ダーク・シムルグ》の上位種のようなモンスター。今回追加されたシムルグの中で唯一闇属性を持ち合わせています。フィールドでは闇と風の2属性を持ちます。
![]() |
|
手札・墓地にある時、闇属性か風属性のモンスターをアドバンス召喚に成功すると、自身を特殊召喚できる効果を持っていて、最上級モンスターでありながらフットワークが軽いです。
自分フィールドの鳥獣族・風属性モンスター1体をリリースすることで、魔法・罠カードの発動を無効にして破壊できます。コストになるモンスターが用意されているだけで相手の行動はかなり制限されますね。
フィールドでは風属性としても扱われるので、最悪でも自身をリリースして魔法・罠カードの発動を無効化することが出来るのも強力。
《神鳥(シムルグ)の霊峰(れいほう)エルブルズ》
フィールド魔法 このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):フィールドの鳥獣族・風属性モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。 (2):手札のレベル5以上の鳥獣族・風属性モンスター1体を相手に見せて発動できる。 このターン、自分は鳥獣族モンスターを召喚する場合に必要なリリースを1体少なくできる。 (3):自分フィールドに鳥獣族・風属性モンスターが存在する場合に発動できる。 鳥獣族モンスター1体を召喚する。
鳥獣族・風属性モンスターの攻撃力・守備力が300上昇する永続効果を持ったフィールド魔法。最近のフィールド魔法にしては珍しく、発動時の効果処理としてサーチを行わない。
手札のレベル5以上の鳥獣族・風属性モンスター1体を相手に見せることで、鳥獣族モンスターを召喚する場合に必要なリリースを1体分減らせる効果に加え、自分フィールドに鳥獣族・風属性モンスターが存在する場合に鳥獣族モンスターを追加召喚する起動効果も持っています。
リリース軽減効果と追加召喚効果は同一ターンにそれぞれ発動できるため、召喚権を使ってリリースを確保して、すぐさま最上級モンスターをアドバンス召喚することも可能です。
最上級シムルグはフィールド魔法の効果を合わせると3200もの攻撃力に加えて制圧効果まで持っているので突破するのに苦労しそうです。
《神鳥(シムルグ)の来寇(らいこう)》
通常魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):手札から鳥獣族モンスター1体を捨てて発動できる。 デッキから「シムルグ」モンスター2体を手札に加える(同じ属性は1体まで)。 (2):墓地のこのカードを除外して発動できる。 手札の鳥獣族モンスター1体を相手に見せる。 このターン、そのモンスター及び自分の手札の同名モンスターのレベルを1つ下げる。
《招神鳥シムルグ》の効果でサーチできるシムルグモンスター専用のサーチ魔法。
発動には手札コストが必要になりますが、墓地にあっても問題のない《ダークネス・シムルグ》や、簡単に手札に戻ってくる《烈風の覇者シムルグ》をコストに充てられればディスアドバンテージを抑えられます。
サーチできるのはシムルグモンスター2体となっていますが、同じ属性は1体までとなっているのでデッキ構成を出来る限り風属性と闇属性の混合にしておくことが望ましいでしょうか。
闇属性シムルグはレベル7・8に1体ずつ存在していて、それぞれが特殊召喚効果を持っているので死に札にはなりにくいです。各レベルには《七星の宝刀》と《トレード・イン》が対応しているので手札交換に充てるのも良さそう。
②の効果では手札の鳥獣族モンスターのレベルを1つ下げることが出来ます。
これによってレベル7のシムルグのリリースを1体減らすことが可能です。また、ターン内の効果発動回数には制限が無いので、複数枚除外すればレベル8のシムルグでもリリースを軽減することは可能となっています。
少々荒っぽいですが一つの使い方として、レベル8をレベル7にして《七星の宝刀》のコストにしてしまうという使い方もあるので汎用性は高め。
《神鳥(シムルグ)の排撃(はいげき)》
通常魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):手札から鳥獣族モンスター1体を捨てて発動できる。 相手の魔法&罠ゾーンのカードを全て持ち主の手札に戻す。 (2):墓地のこのカードを除外して発動できる。 手札の鳥獣族モンスター1体を相手に見せる。 このターン、そのモンスター及び自分の手札の同名モンスターのレベルを1つ下げる。
相手フィールドにだけ吹き荒れる《ハリケーン》。
下級シムルグの蘇生条件を1枚で整えられるので、発動コストに下級シムルグを使ってもいいでしょう。レベル8のシムルグは墓地発動効果も持っているので、こちらをコストに充てるとディスアドバンテージが少なくて済みますね。
シムルグカードなのでサーチが出来る分凶悪。決まってしまえば一気に勝負をかけられます。
《神鳥(シムルグ)の烈戦(れっせん)》
永続罠 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドの鳥獣族モンスターの内、 攻撃力が一番高い鳥獣族モンスター以外の鳥獣族モンスターは、 攻撃対象にならず、相手の効果の対象にもならない。 (2):自分フィールドの、元々のレベルが7以上で元々の属性が異なる 「シムルグ」モンスター2体とこのカードを墓地へ送って発動できる。 フィールドのカードを全て持ち主の手札に戻し、自分は手札に戻した数×500のダメージを受ける。 その後、自分が受けたダメージと同じ数値分のダメージを相手に与える。
自分フィールドの攻撃力が1番高い鳥獣族に、攻撃と効果対象を限定する永続罠。
その効果の特性で《烈風の覇者シムルグ》や《ダークネス・シムルグ》とコスト用のモンスターを同時に並べても、コスト用モンスターが狙えない状態を作り出せるので、制圧力をより凶悪なものとすることが出来ます。
②の効果は、自分フィールドの元々のレベルが7以上で元々の属性が異なる 「シムルグ」モンスター2体と共に墓地へ送ることで、フィールドの全カードをバウンス。しかる後、戻した枚数の500倍のダメージを受けます。
その後、自分が受けたダメージと同じ数値分のダメージを相手にも与えます。
強力な除去+バーン効果ですが、コストが最上級モンスター2体とこのカードの3枚と非常に重いので無効化されると大打撃を受けてしまいます。かといって、劣勢時には最上級を2体並べることが出来るかどうかも怪しい。
基本的に安定している時や優勢時は①の効果だけと割り切って運用し、負けそうで他に手立てがない場合の秘密兵器くらいに考えておくのが無難でしょう。
幸い罠カードなので、相手ターンでも発動できますしね。
RISING RAMPAGE(ライジング・ランペイジ)の詳細
パッケージイラストは、ヴァレルロード・X・ドラゴン!!
『遊戯王OCG デュエルモンスターズ RISING RAMPAGE』
●メーカー/KONAMI
●発売日/2019年4月13日(土)
●価格/1パック5枚入り150円(税抜)
1BOX30パック入り
[予約:4/13]遊戯王OCG デュエルモンスターズ RISING RAMPAGE(ライジング・ランペイジ) 30パック入BOX |
||||
|